FC3S城島編
20巻
今のコとか昔のコとかゆーけど・・
人のカタチがかわらないなら そんなに心もかわらないと思いますヨ
おもう気持ちに古いも新しいもないでしょ
―――絶対に
--------------------------------------------------------------
ガっちゃん
なあ城島 あのFCはどうした?
お前がZEROにいた時イレ込んでた あの白いFC3Sだよ
時々山本とも話してたのヨ アレどうしたのかナって
あれだけのチューンドだろ 誰でも乗れるってワケじゃないし・・
山本
いい車だったよナ 2ローター13BでC7を回しきる
最後のツクバアタックで500馬力くらい出てただろ
城島
知らないですねもう何も・・
とゆーかもう全然興味もナイですから
くだらないあんな世界はもォゴメンです
ビックマウスの一発屋はもういないんです
--------------------------------------------------------------
(・・そんなにスゴイんですかそれ―――?
城島さんいつもハッタリカマすし―――
それ――― オレ達のあのFCみたく走れますか?
伝えてくんなきゃわかんないですヨ メカとしては―――)
・・トルクがいい
そうだ このクルマはトルク感がイイんだ
立ち上がったトルクが回転を重ねてゆくこの上昇感
「町田あ―――ッ どーして今お前トナリにいないんだア 伝わんねーよォ こんなのォ」
トルクがあるとかそーゆうんじゃなくて・・・・
―――強さ
クランクを回すトルクそのものの強さだ――――
一つ一つの鼓動に生命感がはっきりとある――――
「信じねェだろーなお前はッ」
お前は今ドコにいる
何してる―――
あのFCはどうなった――――
--------------------------------------------------------------
前がリフトすれば接地感が消える コレはこわい クルマがドコいくかわかんないから
で 4WD化だ
トラクションは4輪に分配され 前輪は300km/hでも接地感は消えない
速さを求めるポルシェの4WD化は正しいてワケ
・・だが
ポルシェ乗りといわれる連中はなぜかそれを否定するんだ
お前の追っている黒いターボもそうだろう
果てしなく速さを求めるのに4WD化は受け入れない
ポルシェはそうじゃあナイ と
RRの強大なトラクションとひきかえにフロントリフトという危うさも受け入れる本気の覚悟
だから昔から本物のポルシェ乗りは国産系チューンドカーの連中に認められてきたんだ―――
小さな誇り―――
ひけないプライド―――
21巻
繊細さと はかなさの暴力 FC3S
安定志向のスポーツカーじゃない
操縦性に優れているわけでもない
まわりとは違うと証明する
チューンドロータリーを選ぶというコトはそういうことなんだ――― (21巻表紙カバー裏)
---------------------------------------------------------------------------------
林
な ひとつ聞いていーか? お前はこのFC手に入れてどーするわけ?
ただ懐かしいから乗りたいとか 乗れば昔のコト思い出して楽しそうとかそーゆーの?
城嶋
・・・・止まってしまったんです・・・・時間が
ゼロが解散してこのFCとも別れた5年前からずっと・・・
自動車評論家なんてオイシイ仕事を掴み金回りも良くなって 今に不満なんてあるわけないハズなのに・・・・
少しも前に進んでいないんです 時間が・・・
----------------------------------------------------------------------------------
18でサ 免許を取って走り始めた頃 まわりのツレや先輩たちと話すといつもオカシイナと思ったのヨ
メカの話やドライビングの話とか・・・・
なんかわかんないけど間違ってるんじゃないかって・・・・
正しいコトが知りたくていろんな本を読んでみたり 速いヤツと走ってその走りを分析したり
そして少しずつわかってきてサ
見たりさわったり痛い目にあったりして
でイロイロとあって今じゃウンチク満載の評論家ヨ
理論武装じゃもう誰にも負けないって
で気付くのヨ また
アレコレと知ってからまた―――
正しいコトとか本当のコトって案外つまんないなって
少なくてもオレは正しいコトを求めてなんかいないんだって
-----------------------------------------------------------------------------------
誰にでもできて そして誰にもできない
お前もよく知ってるだろ
ただのブーストアップでも全然違う ポートに手を入れたチューンドREのあの感覚を―――
だが ポートに手が入れば寿命は確実に縮まる
それこそあっというまにくずれる・・
どうしてREに強化パーツがないのか その意味があるわけだ
REは精度の高い特殊加工な工作品なんだ
レシプロEgのピストンやカムみたいにちょっとそこいらの技術のある町工場で削り出しで作れるってモンじゃないのヨ
シンプルだけどチャチじゃない
REは精密でシビアなEgなんだ
だからチューニングのダメージもモロに受ける
その精密さに手を入れる罪深さを 忘れちゃあいけないだろう
いっきに散る花でもあるんだ―――
-------------------------------------------------------------------------------------
オレはサ テレビが好きなのヨ
バラエティがいいよナ とくに 仕事から帰ってこむつかしいドラマなんか見たくねーもんナ
おもしろくおかしくてテキトーに笑えて できるだけ頭も使わず
でもサ 他のコトはそーはいかないよナ なかなか
仕事とか人間関係とか 大きくいって人生とか・・・・
おもしろおかしくじゃ済まないもんナ
ていねいに作られたドラマみたいに時々はちゃんと考えなきゃ理解できない
クルマもそーだろ
ただおもしろおかしくじゃあ 結局何もわかんないだろ
それじゃあツマんないよな
車にハマって チューニングにハマって
金いっぱい使って 命もけっこーすり減らしてサ
で 年くってポンとふり返った時
やっぱ心から楽しかったと思いたいワケよ
おもしろおかしくはお気楽だけど 楽しくは少し努力がいると思うのヨ
楽しくしようとしなければ やっぱ楽しくならないと思うワケよ どんなコトも
人生ってホラいろいろあるだろ けっこーキツイ時とか・・
そーゆー時 助けられたり救われたりしたら いいよナ
たかがホラ クルマだけどサ
金もかけて命もかけているからこそ そういう会話が見えるまで知ってほしいのヨ
クルマというキカイを―――
そしてチューンドカーの世界を―――
オレは救われたヨ ずいぶん
とくにREというキカイには
けっこーでかい事故もしたし ムダな金もいっぱい使った
・・でも
救われたし 助けられた
オレはクルマに感謝してる
いろんな奴と知り合って いろんな奴と走った―――
そして教わった―――
オキがいつまで走るのか知らない
ずっとかも知れないし あと1年くらいかも知れない
でもオレのそばにいる以上 そして走っている以上
オレに出来るコトはしてやりたい
大事なコトを見れず そして知らず去っていくんじゃさみし過ぎるだろ
教えたい―――
少し先に走り出した 仲間として―――
22巻
いっきに速度の乗る3車線コース
が 2.5km先ですぐ左折する
フツーなら真ん中 第2車線で流れをみてスラロームがいい
―――だが コイツはちがう
いっきに速度の乗る第1車線までとぶ―――
この位置がそーゆーポジションだとまわりにしめすように―――
そこからスラローム
5速踏みきり250km/h級―――
目がついていかない
――いや
まだ見えてこない
ただの無謀じゃあナイ
どこかにキメられた約束事はある
オレにはそれがまだ見えない―――
------------------------------------------------------------
お前はいつもそれ以上が見えない
お前が見ようとしないからだ―――
------------------------------------------------------------
アキオは知っているよナ
たとえば自分が正しくないコトも
走りひとつ取ってもそう
すべて自分が正しいワケがない
だからまわりも認められる
自分は正しいと思えば思うほど まわりは間違っていると思い込む
まわりは否定する
タイムを削る走りならそれでもいい
だがリアルな生きた道はそうじゃナイ―――
------------------------------------------------------------
城島
でも結局乗り切れなかったですね その時の僕には・・
仲間内じゃあいちばん速かったんですヨ
ショボいブーストアップでも環状じゃあけっこー敵なしで
でも いつもなんか違うナって・・・・
速く走れてもいつもドコか違和感あって・・
いちばん大事なコト―――
それがRE―――
ロータリー車だというコトがわからなかった
半年もせずに後輩に売って そいつもすぐ別の奴に売る
みんな長く持たなかったですね 金が無くなったり 点数(免許)が無くなったり
そうやって仲間内を動いていって・・・・
ずいぶんたって再びあのFCを見た時はヤレまくってもう廃車寸前でしたね
ちょっと泣きそーになりましたヨ
RE特有の低回転域のシャクリ感やトルクの細さ―――
そんなデメリットばかりしか見えてなかった気がして―――
林
こわかったワケだ REのドコかセンの細さが・・
センの細さのその意味がわからなくて ひいてしまったんだ
たしかにREはタフで耐久性に優れたEgじゃあナイ ましてソレがチューンドREならなおさらだ
だが ヤワじゃあナイ―――
センの細さを感じるのは 乗り手がREの発するシビアな要求に応えられないからだ―――
------------------------------------------------------------------------
マフラーとエアクリーナーとCPU替えて ハイ チューンドカー出来上がり
やっぱそーゆうのじゃないワケだから
手間(時間)とコスト(金)をきっちりかけて本気で速さを求めているワケだし
金が用意できる奴は金を
できない奴はてめぇの時間を全てつぎ込む
金も時間もそれなりじゃあ 速いチューンドカーなんてそりゃ無理だろ
ありったけのモノをつぎ込んで そしてもう戻れなくなる―――
そこまでいってからわかるコトがあるし
そしてそこから始まる話なワケだから―――
-------------------------------------------------------------------
実は・・・・ 今回の事故でいまさらにわかったコトがあるんです
あのZに選ばれた者はただひとりなんだって
ずっとあのZを追ってきた
出会えばそく臨戦態勢でいけた
それが本能だと
だけど―――
本当は選ばれたかった
あらためてその事実に気付いて驚愕したんです
Zの何かに共鳴した者は忘れるとか離れるとかムリですね
選択肢は2つだけ―――
そばにつくか
それとも向き合って挑むか―――
-----------------------------------------------------------------
ナラシ? 大事だろうやっぱ
でもやらなくても平気って奴多いよな
ま 人それぞれなワケだから別にいいけど・・
よーするにクルマという機械に対するそいつの考え方なワケよ――
新車で買って車検までって奴はそこまでしか考えないし
20年乗り続けたい て奴は20年分考えるだろう
オレは大事と思う
たとえ新車でなくても―――
たったひとつでもパーツが換われば 機械である以上なじませるのが当然だろう
たとえ1年しか乗らなくても――
それとナラシは自分に対してでもあるよナ
新しいパーツの組まれた機械に自分の体をなじませてゆく
新しい機械との距離は ていねいにていねいにツメていくんだ―――
23巻
SAで本気の車になって ’85年FCにチェンジ
ある意味RE車はソコが頂点なのヨ
あの頃マジにトヨタにも日産にもFC以上の車はなかったから
FDでもっと良くなったが もうGT−R(32)やスープラ(80)がいるワケだろ
もうREは突出したってカンジじゃあないのヨ
なんかくやしいわけヨ
トヨタ車や日産車にナメられちゃイカんのヨ
RE命って奴は世の中にまァゴマンといるが ことREがEgとして最高と思ってる奴は少ないと思うヨ
ポンポンと重ね合わせた積み木だとかサンドイッチとか みーんな自嘲的に笑ったりしてナ
で 他車に乗り換えたとき 気付くのヨ
アレよかった って
そして戻れる奴は再びREに戻るし 事情が許さず戻れない奴もずっと忘れない車になるのヨ
突出していたのはREの性能だけじゃなく その存在そのものなんだったと気づくのヨ
-----------------------------------------------------------------------------------------------
城嶋
シンプルだけど精密――――
たしかに空冷ポルシェにはありますよね そーゆうの
ボクは自分ではEg(エンジン)を組んだりはできないですが 走らせててそーゆうの感じますよね
機械式の精密なクロノグラフのよう と言ったらホメすぎですか
北見
いや 本当にかわりはナイもんだから
シンプルなメカをあれほど技術的に高めていけたのはポルシェだけ
国産はもちろん 外車にも1台もナイだろ
ポルシェだからできる技術の高みであり あくなき進化への求心だろう
・・と同時に
ポルシェだから許された
城嶋
ありますよね
ターボモデルに対しては特にイロイロと
北見
あるよナ 確信犯的なほとんど犯罪行為が
わかっていたのにやらなかった
スピードへの背任――――
ごまかし――――
速さへの裏切り行為――――
それゆえにまたチューナーという人間の心を掴みその気にさせた
―――それもまた事実
そして手を入れればはっきり応えてくれる
それがポルシェというクルマだ―――
------------------------------------------------------------------------------------------------
ポルシェターボは欺瞞に満ちたスピードに応えていないクルマだ―――
それは事実だ
それでも走り屋という男たちの心をとらえ 人生を引きかえにするかのような金額を支払わせる
そして まわりのすべての者のターゲットとなる
ポルシェを追うなら同じ6発で3L級 それをターボ化だ
となると当時はトヨタのM系と日産のL型のみ
オレは迷わずL型をチョイスしたのヨ
L型の鋳鉄ブロックは何度ブローしても必ず生き返る―――
ポルシェターボ追撃マシンはL型搭載車のみ――――
L28のボア(内径)をめいっぱい広げ タービンを2基かける
いつだってポルシェターボが目の前にいる
L28改ツインターボはポルシェターボを直接敵として生まれたんだ―――
最初はM型(5M)を選ぶチューナーも多かった
なにしろ当時最新のDOHCヘッドの2.8Lだし じっさい当時でもトヨタは全ての部品精度がえらく高かった
L型はすでに20年前でも古くさかった
ありきたりのOHCヘッドで2バルブで 牛のように重ったるくて
でもポルシェもOHCで2バルブだろって おまけにむこーは空冷で
負けるわけないって
引きかえにしたモノが違うのヨ
今のGT−R(RB26)がポルシェターボを追いかけるのとはワケが違う
20年前の国産車なんだ ポルシェははるか雲の上よ
何度もブローさせては復活させ
金はつき 免許もつきて クルマは次に引き継がれ―――
そしてL28改ツインターボは本物になっていく―――
すべてはポルシェターボを
L型チューンドはその宿命の上にあるんだ―――
-----------------------------------------------------------------------------------------------
松木
20年前に水冷化していればポルシェはもっと良くなっていましたか?
北見
なってるだろ 少なくても熱問題はクリアだ
出力増加は結局熱との戦いだろ 空冷はEgを冷却する水がナイんだから
お前だってそんなポルシェに嫌気さして国産にいったろ
松木
そーですね
さすがの北見サンでもブースト1.2K以上かけないし
北見
ブースト1.2で500馬力
それがあの頃のオレの空冷ポルシェの限界だ
松木
よく考えるとそーとースゴいですよね
パーツも制御系もロクなもんじゃないあの時代に
本当にそのスゴさがわからなかった
北見サンと別れて次々と名のある有名ショップに出入りし 高価なパーツを使いまくって結局ブローの繰り返し
ウンザリしましたヨ ポルシェにもチューニングそのものにも・・
じゃ自分でちゃんとしたショップやろうってゼロを設立して
信頼できる国産車メインで Egはノーマルでブーストアップ 店も客もソレが1番効率いいはずだって
でも そーゆうのはチューニングじゃナイですよね
北見
あの頃 お前とポルシェやれてよかったヨ
やらせてもらわなきゃナ 結局何もわかんないから
松木
よかったですよね
ハブリのいい時のオレに会えて
北見
いや そーゆーチューニングを依頼してくれたお前に会えてよかったヨ
お前は自分のクルマを本当に速くしたいと思ってたし
ブーストアップは立派なチューニングだ
ゼロは いいショップだったときいている―――――
--------------------------------------------------------------------------------------------
レイナ
いやあー けっこーイイですね
も マジで
城嶋
いいだろ 最近のチューンドREはレベル高いのヨ
レイナ
いえいえ そうでなく先生が
もう完全に現役ランナーですよね 城嶋先生
城嶋
・・・
レイナ
そろそろ半年ですよね いっしょに仕事しだして
最初よりずいぶん見方変わりましたよね 先生の
城嶋
惚れた?(笑)
レイナ
いえいえ それはナイです(笑)
惚れはしないけど もうキライな人じゃあナイですよね全然
城嶋
・・・
世の中ってサ けっこーシラけてる奴多いだろ
レイナ
は?
城嶋
だからこっちもついシラけたフリするのヨ その方がラクだし
でも
そーゆーフリしてると本当にシラけてしまうんだナ
教えられたよ カレに
そーゆーのはなんかカッコわるいって
いや カレだけじゃない ここんトコ知り合ったみんなに
もちろんお前にも―――
思い出させてもらった ピンとはりつめたあの感覚を
シラけたふりしてちゃもう2度ともどれない―――
---------------------------------------------------------------------------------
レイナ
城嶋先生て仕事がらいろんな車乗りますよね
やっぱりRE(ロータリー)が1番いい?
城嶋
全然 もし順番つけるならREはほとんど後ろでしょ
レイナ
またまた
城嶋
マジだって REなんて全然いいと思ってないもん
ただし 前にも言ったけど
いい わるいと 好き 嫌いはちがうよね
レイナ
めちゃめちゃ好きと・・
城嶋
好きだねえ もうどうしようもなく
日本が本当に世界に誇れるEgでしょ REは
レイナ
たしかにREて日本だけのEgなんですよね
やっぱすごいですよね 日本の技術って
城嶋
あ 誤解しないように言っとくけどREは日本人が作ったんじゃナイよ
レイナ
え? だって・・
城嶋
世界で始めてのRE車は1964年ドイツのNSU社から
日本――― つまりマツダはREのパテント買って実用化に成功したメーカーなの
’60年代
夢のEgと言われたREは世界中のメーカーに研究試作されたのヨ
が ’73年の第1次オイルショックを機にほぼすべてが手を引いていく
高出力化によるガスの大食い 低い耐久性 幾多のトラブル
本家のNSUはREに固執しすぎ そこがアダとなりアウディと合併
モノに出来たのは日本のマツダただ1社のみ
誇れるのはその技術の高さじゃなく
最後まで投げなかった技術への そしてREへの意地だ
レイナ
世界中のメーカーって・・ どーゆう
城嶋
’72年 東京モーターショウにヤマハがREのオートバイを出した
ヤマハは当時トヨタの実質的なスポーツ部門
2000GT製作や’80年代まで使われた名機2T−Gもヤマハ製だ
NSUと合併したアウディの親会社はフォルクスワーゲン
当時VWはポルシェとは仲間 ほとんど親戚だ
そのポルシェはベンツとも案外ちかい
レイナ
・・・
城嶋
だが すべて研究試作でしかナイ
問題の多いREの実用化は不可能と判断したはずだ
マツダ以外は REを未来のないEgとして捨てたんだ――――
城嶋
アウディ―NSU社は’77年RE生産中止
本家NSUは事実上消滅
残ったマツダREも時間の問題といわれる―――
だが
マツダREは排ガス規制をクリアし 出力を上げてゆく
誰が思った
REにターボがつくなんて
REの市販車がノーマル280馬力であたり前のように売られるなんて
4ローターのレースマシンはル・マンに勝ち
そして街のチューニング屋はあたり前のように500馬力のREを造る
かつての世界中の自動車人の中で いったい誰がそれを想像できた
REは奇跡のEgじゃあないんだ―――
メーカー技術者の意地と―――
そして街のチューナーの意地で 走り続けたEgなんだ―――
たまんねえじゃねーかよォ
-----------------------------------------------------------------------------------------
オレは思うわけヨ
もしクルマの神サマがいるのなら
ドコまでやっていいんですか――――て
なにをやっちゃいけないんですかって
チューナーもボディー屋も そして乗り手も
ドコまでが許されるんですか――――
与えられたモノをおとなしく乗っていればいいんですか て
クルマしかないんですヨ ―――やっぱ
お金よりも女よりも クルマなんですヨ―――
だからクルマの神サマ
時々目をそらしてください――
まちがってる我々のコトから――――
----------------------------------------------------------------------------------------
わかりたいって言ったよねリカちゃん
オレもそーよ ちゃんとわかっていたいのヨ
よく言ーだろ 年を取るとわかるコトがあるって
でも 同時にわからなくなるコトもあるわけヨ
わかっていたいのヨ いつも
チューニングにコストは大事だけど 生き方にコストは関係ないだろ
損か得かはオレの問題だ まわりの基準は関係ない
お前と同じだ―――
わかりたいために走らすんだ―――
そして―――
忘れたくないために走らすんだ―――
---------------------------------------------------------------
富永 どうヨ正直RE(ロータリー)は
リカコ うーん スキとかキライとか別にして・・・・
コレでなきゃいけないってゆー人の気持ち なんかわかりますよね
色々さがしてケチつけて否定するのはカンタンだけど それじゃ大事なコト見えないですもんね
本気になれる機械ですよね REは
リカコ 富永さんはどう思ってんですか・・?
富永 オレねえ・・
正直言ってREは動弁系(バルブ)ないしなあ くく Egとして納得いかないゾって(笑)
富永 REってサ オレがガキの頃未来のEgって言われてたのヨ
従来のレシプロEgが上下運動を回転運動に変換するのに対し
REは直接回転運動を発する
シンプルで高効率 そして高出力と
RE車が街に出て30年 オレはオレの目でずっと見てきた
この30年たしかにREは進歩したが 旧態のはずのレシプロEgはもっと進歩した
未来のEg?
ちがうだろ「過ぎ去った未来だろ」って
すっかりナメてたのヨ 心の中で
だけど 今ここまでのモノ見せられたら認めざるを得ないだろ はっきりと
---------------------------------------------------------------------------------------
もし何かあったら―――
今まで積み上げたモノはみんな無くなってしまう
200km/hクラスで検挙されれば3日は帰ってこれないし
深夜の首都高で事故ればなおのコトおしまいだ―――
積み上げてきたモノ・・・・
金か仕事か
ほかに何があった――?
------------------------------------------------------------------
もし 10年先のオレが今のオレを見たなら
愚かなコトをしていると思いますかね
達者な喋りと器用な原稿でここまできた自動車評論家だろ
これからもカルいフットワークでウマくやれってネ
伝わるかナ・・
10年先のオレに この気持ち
今 本当に何も考えず―――
走りにいけるこの気持ちが―――
---------------------------------------------------------------
24巻
―――もっと
もっと踏めとクルマから発する声が聞こえる―――
----------------------------------------------------------
―――アキオ お前の言葉を・・
そしてZの言葉を聞かせてくれ
言葉に出さなければ何もわからない
たとえば人を好きになる
思うだけじゃ何も伝わらない
その人の前で言葉に出して そして本当の自分の気持ちに気づく
言葉にしてくれ―――
お前のZとオレのFC――
走るコトでわかるし―――
走るコトでしかわからない――――
言葉にしてくれ―――
お前もオレと同じ
オレ達はそーゆー走りの人間だろ――――
環状をC1なんてシャレた呼び方しなかった頃から
こっちはサ走ってきたわけヨ
半年前でも 半年後でもない―― 今
誰が今 環状で
そして首都高で一番か――だろォ
---------------------------------------------------------------------
ガワ(外)は硬く シン(中)は柔く粘り強い
規格(JIS)よりはるかに強度で 軽く高品質のクロモリ鋼
パイ(径)も長さも思いのまま選べ安く簡単に今は手に入る
加工も思いのまま
あまりの硬さに切削できず投げだしたのはもう昔の話だ
車もそう
ガキの頃は一生さわれないと思っていたポルシェでさえ 業者間なら300万で上物が出に入る
ポルシェターボのモノコックを切ってクロモリ鋼でパイプフレーム化
20年も前ならユメのユメの またユメの話だ
高硬度のクロモリ鋼もポルシェのボディも 簡単にいくらでも調達できる
じゃあ価値はオチたのか
高価で貴重じゃないからもう価値はないのか
ちがう
そのモノの価値は何もオチない
ただ気づかない人間が増えただけだ
わかろうとしない限り何もわからない
-----------------------------------------------------------------------------
タービン交換だけがチューニングかよ
よく見えないから わかりにくいからやらないのかよ
速さの本質を探して どこまでもその妥協に手を入れていく
チューニングってそーゆうモンだろ やっぱ
------------------------------------------------------------------------
重心低下 オイルの安定
そして確実な出力増加だ
ドライサンプはその構造上クランクシャフトがオイルを掻き上げない
そのフリクション(摩擦)低下により 数パーセント出力は上がる
1%か2パーセントか―――
600馬力の車にとってそれはわずかなコトかもしれない
だがそれをわずかと笑える者はチューニングを語る資格はナイ
オイルパン加工にスカベンジポンプ その駆動系 オイルタンクラインの追加
ドライサンプは口で言うほど簡単じゃナイ
目をそらすいいわけはいくらでもできる
チューニングはすべて小さな積み重ねだ―――
そんな造り手の地道な作業に
わずかな出力増加に必ず応える
造り手でも 乗り手でも
壁を乗り越えるその気持ちに必ず応える―――
-------------------------------------------------------------
城嶋 トヨタターボ7 V型8気筒5L+ターボで800馬力
30年以上前の日本でこの技術はスゴイですよね
林 あー すぐにもっとスゴイのがポルシェから出るじゃないか
水平対向12気筒 5L+ターボ1000馬力の怪物カーが
城嶋 排気量無制限のCAN−AMシリーズに向けて作られた917/10ですね
計画が中止にならなければターボ7とカンナムでカチあってたハズ
林 メタメタにヤラれてたって くくく
城嶋 でしょうね
トヨタの旧式なアメリカンV8に対しポルシェのフラット12 レベル違いますよね
・・でも
もしやれば最終的には必ず日本勢が勝ってましたヨ
Egそのものはともかく ことターボチャージドに関しては日本が世界一でしょう
軽カーからGT−Rまで多種多様なターボ量産車
そしてターボF1時代のホンダ(IHIターボ)の圧倒的強さ
フェラーリの有名なターボカーも日本製(IHI)だからコワれないでしょ
ポルシェだって自国製にこだわらず 日本製を使えばもっと良くなりますヨ
そしてREにまでターボをつけて280馬力の市販車を出す
そんなコトができるのは日本だけですヨ
ターボのむつかしさはパワーを出すコトじゃなく
いかにそれを制御するか ですよね
大メーカーだけでなく 小さなチューニングショップもやってしまう
500馬力ターボカーが普通に走る
そんなの世界中ドコにもないですヨ
もっと我々は日本のターボ技術を評価すべきです
そうでしょ
------------------------------------------------------------------------
教えられるコトがある この場所で―――
それが正しいとか間違っているかとか そうじゃなく―――
教えられたコトがある
走るコトによって話せた言葉
走るコトによって見えた同じ世界
息の長いその加速
共有するその空気
そして追いつけないお前の存在そのもの――――