2005年2月12日 |
ドライブGO!GO! |
今日アレックスの友人が帰ります
そこで、せっかくいわきへ来たのだからと湯の岳をドライブがてらウェルハースへ紅茶とモーニングセットを食べに行くことになりました
モーニングセットのクロワッサンうめぇー! ( ゚Д゚)グラッチェ
 
左:ウェルハースの裏
右:そこから見える風景
モーニングセットも食べたらあとはお山をアレックスでドライブ!
車を降りて道を歩いてみたりしながらのんびりと過ごします

正面に見える水石山 いわき市内方面 風景を撮る二人
その後俺もアレックスを運転
先日の運転である程度のギア比は覚えていたものの、やはり俺のクルマから比べるとシフトフィーリングがクイックになっていて、スパスパ入るトイチに乗りなれている俺からしたら少しだけヒールトゥのタイミングが取りづらかった
・・・ま、トイチのスコスコ感が変なんだろうけど
このアレックスはセミバケが入っているのでノーマルの状態はよく分からないけど、ノーマルのホールド性はどうなんでしょうね?
四点式ベルトは締めなかったのでよく分かりません
あぁー懐かしい、この四点式は以前トイチに付いていたっけな
足はノーマルのままで、ある程度の硬さといったところでしょうかね
俺のトイチもノーマルの場合はこんな感じの『走れなくは無い』ってくらいでした
乗り心地を考える人はこれくらいがちょうどいいんだと思う
ロール感は意外とノーマルの足にしては、そんなに多くないような気がする
最近の車は背が高い車ばかりなのでけっこう意外でした
重心点を下げ、ロールセンターを重心点に近づけているのかもしれないですね
重心点とロールセンターを一緒にしてしまうことが多いですが、専門の本を読んでみると違うものということが分かります
ロールセンターはアッパーアームとロアアームの交点を点O、タイヤ接地中心を点Pとして、これがスイングアームの長さだそうです
んで、この左右のP-Oの交点がロールセンターというのだそうです
『サスペンションの仕組みと走行性能 熊野学著』を見るといいかも
おもしろいよ・・・クルマの仕組みに萌えられる人にとってはね (・∀・)モエッ
んで、これを前後で求めたのがロール軸だそうで、バネ上重心との距離がロールを決めるらしいです
まぁーむやみにロール軸を高くすればいいというわけでもないようですが、バネ上重心の高さを一定とした場合にはこのロール軸が高いとロールモーメントは減少してロールが減るんだとさ
「えっ、重心の高さがロールを決めるんだろ!?」って人は、その辺の説明も書いてあるから読んでみよーっ!そして(・∀・)モエッっとなれ! |
|
|